借地権と地上権の違いとは?土地活用に役立つ基礎知識

PR

借地権と地上権の違いとは?土地活用に役立つ基礎知識

借地権と地上権は、どちらも他人の土地を利用する権利です。また、地上権は「借地権」に含まれます。つまり、借地権には次の2つの種類があるわけです。

  • 土地賃借権
  • 地上権

ただ、一般には土地賃借権のことを借地権と呼ぶ場合があります。世の中の借地契約のほとんど(99%以上と言われます)が土地賃借権だからです。

そこで、現場感覚としては「土地賃借権=借地権」なのですが、この記事ではできるだけ法律の用語に従って記述することにします。

ここからは「土地賃借権(一般にいう借地権)」と「地上権」という2つの権利をわかりやすく比較し、これからの土地活用に役立つ情報をお届けしていきましょう。

具体的には、以下のコンテンツを掲載しています。

  • 土地賃借権(借地権)と地上権の定義
  • 2つの権利の比較
  • 土地活用の目的別「選び方」

自分で対応するのは難しいと感じたら

当社及び協力各社(東京・愛知・大阪・沖縄)では、「忙しくて調査できない」「自分で調査すると抜け漏れが心配」という方のために、無料調査・無料相談サービス(初回60分無料)を用意しています。無料サービスだけでも問題が解決することもありますので、お気軽にご利用ください。

追加調査は別途見積りとなりますが、売却の仲介をご依頼いただいた場合は最後まで無料で対応可能です。

土地賃借権と地上権の違いを比較

土地賃借権(借地権)と地上権は、どちらも他人の土地を利用する権利ですが、その内容には大きな違いがあります。

ご自身の状況に合わせて、どちらの権利が適しているかを判断することが大切です。

土地賃借権(借地権)の定義

借地権とは、建物の所有を目的として、他人の土地を借りて使用する権利のことです。

具体的には、借地借家法という法律で定められており、建物を建てる目的で土地を借りる場合にのみ適用される決まりです。

例えば、マイホームを建てるために土地を借りる場合や、アパート経営のために土地を借りる場合などです。

2023年には、全国で約100万件弱の借地権設定がありました。

土地賃借権(借地権)には、普通借地権と定期借地権の2種類があり、契約期間や更新の有無などが異なります。

借地権の契約期間や更新については、確認が重要です。

地上権の定義

地上権とは、工作物や竹木を所有するために、他人の土地を使用する権利のことです。

工作物とは、建物だけでなく、トンネルや電柱、ガス管、高架道路などのことです。また、竹木とは、樹木や竹林などを指します。

2025年現在、高速道路の建設など、大規模なプロジェクトでは地上権が多く活用されています。

地主さん
地主さん

地上権って、建物を建てる以外にも使えるの?

タナカ
タナカ

そうなんです、地上権は、建物以外にも、トンネルや電柱など、様々なものを所有するために土地を利用できる権利です。

地上権は、土地賃借権(借地権)とは異なり、建物の所有を目的としなくても設定できます

そのため、土地の利用範囲が広く、より強い権利と言えます。

土地賃借権(借地権)と地上権の比較表

土地賃借権(借地権)と地上権の違いを表にまとめました。

土地賃借権(借地権)と地上権は、どちらも土地を利用する権利ですが、利用目的や権利の強さに大きな違いがあります。

どちらの権利が適しているかは、土地の利用目的や状況によって異なりますので、慎重に検討しましょう。

土地賃借権(借地権)と地上権のどちらを選ぶべきか

土地賃借権(借地権)と地上権、どちらの権利を選ぶべきか悩む方もいるかもしれません。

どちらの権利もメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況に合わせて慎重に検討することが大切です。

土地活用の目的で選ぶ

土地活用の目的によって、適している権利が異なります。土地活用がどちらの目的に合うか確認しましょう。

地主さん
地主さん

不動産投資は借地権と地上権のどちらでするべきか迷うよね。

タナカ
タナカ

確かに、どちらの権利で不動産投資をするべきか、悩ましいですよね。

そこで、以下のように整理するとわかりやすいですよ。

例えば、アパート経営ならば、建物の所有を目的とする土地賃借権(借地権)が適しています。

一方、太陽光発電事業を行いたいのであれば、工作物の所有を目的とする地上権を選ぶことになります。

契約内容で選ぶ

土地賃借権(借地権)と地上権は、契約内容も大きく異なります。

将来的なトラブルを避けるためにも、契約内容をしっかりと確認しましょう。

地主さん
地主さん

契約期間や更新料など、契約内容の確認が大変ですね。

タナカ
タナカ

契約内容を細かくチェックするのは骨が折れますが、後々のトラブルを防ぐために重要です。

例えば、土地賃借権(借地権)の契約期間は借地借家法で定められており、普通借地権の場合は30年以上です。

一方、地上権の契約期間は当事者間で自由に設定できます。

契約内容を比較検討し、利用目的にに合った権利を選びましょう。

専門家の意見を聞く

土地賃借権(借地権)と地上権のどちらを選ぶべきか、最終的な判断は専門家の意見を聞くことをおすすめします。

専門家は、法的な観点からだけではなく、あなたの状況に合わせて総合的に判断してくれます。

地主さん
地主さん

専門家といわれても、どこに相談すればいいのかわからないんだよね。

タナカ
タナカ

確かに、前提知識なしで選ぶのは難しいですね。

そこで、ざっくりと整理してみました。

例えば、借地権の契約を検討している場合は弁護士に相談することで、契約内容のチェックや将来的な紛争リスクの低減につながります。

不動産鑑定士は、土地の適正価格を評価し、税理士は借地権や地上権に関する税務相談に乗ってくれます。

借地権付きの不動産投資を検討中の場合は?

借地権付きの不動産投資は、初期費用を抑えつつ、収益を得られる可能性がある一方で、通常の不動産投資とは異なる注意点もあります。

また、不動産投資にはリスクもつきものですので、その点を踏まえて対策を講じておきましょう。

専門家に相談するメリット

借地権付き不動産投資は、通常の不動産投資に比べて、契約内容や法律関係が複雑になる場合があります。

専門家に相談すると、以下のようなメリットがあります。

専門家への相談は、不動産投資を成功させるための近道です。

疑問や不安を解消し、納得のいく投資判断を行いましょう。

相談前に準備すべきこと

専門家への相談をより実りあるものにするためには、事前の準備が大切です。

事前に準備すべきことは以下の3つです。

例えば、投資目的を明確化する場合、「老後の安定収入を得たい」「5年後に売却して利益を得たい」というように具体的にします。

次に、自己資金ですが、住宅ローンの借り入れを検討している場合は、金融機関の事前審査を受けておくと、より正確な金額を把握できます。

最後に、借地権の更新料や地代の相場、借地権付き建物の売却事例などを調べておくと、専門家との相談がスムーズに進みます。

地主さん
地主さん

自己資金だけで足りるかも不安だね…

タナカ
タナカ

金融機関の融資を利用することも可能です。検討してみる価値アリですよ。

たとえばみずほ信託銀行やスルガ銀行では、地主の承諾書取得を条件として、建物のみを対象としたローンを組むことができます。ノンバンク系のセゾンファンデックスなどを利用する方法もあります。

賃貸マンション・アパートローン「プロデュース II」|みずほ信託銀行

投資用不動産ローン|スルガ銀行

いずれにせよ、借地権付き物件への融資を検討する際は、地主の承諾書の取得や物件の築年数など、各金融機関の条件を事前に確認することがカギとなります。

不動産投資のリスクと対策

不動産投資には、様々なリスクが存在します。

ここでは、主なリスクとその対策を3つのテーブルにまとめました。

地主さん
地主さん

金利が上がったらどうしよう…

タナカ
タナカ

金利上昇リスクに備えて、固定金利型ローンを選択したり、繰り上げ返済を検討したりすることも可能です。

これらの対策でリスクを完全に排除することはできませんが、リスクを軽減し、不動産投資が成功成功する確率を高めます。

まとめ

この記事では、土地賃借権(借地権)と地上権の違いについて解説しました。

  • 土地賃借権(借地権)は建物を建てるために土地を借りる権利、地上権は建物所有以外も目的にできる
  • 土地活用の目的や契約内容によってどちらが適しているかが異なる
  • 専門家(弁護士、司法書士、不動産鑑定士など)に相談すると、状況に応じたアドバイスを受けることができる

土地賃借権(借地権)と地上権は、どちらも土地を利用する権利ですが、様々な違いがあります。

ご自身の状況に合わせて最適な選択をしましょう。

自分で対応するのは難しいと感じたら

当社及び協力各社(東京・愛知・大阪・沖縄)では、「忙しくて調査できない」「自分で調査すると抜け漏れが心配」という方のために、無料調査・無料相談サービス(初回60分無料)を用意しています。無料サービスだけでも問題が解決することもありますので、お気軽にご利用ください。

追加調査は別途見積りとなりますが、売却の仲介をご依頼いただいた場合は最後まで無料で対応可能です。